メニュー

自己への無償の愛、他者への本物の感謝、何があっても前向きな生活態度こそが、ストレス管理や自己免疫機能の向上、周囲の人間関係の強化といった、多くのほぼ全ての健康増進効果に結びつきます!!!

[2024.07.09]

 

 

 自己価値が外部の状況や成果に依存していると、それらが変動するたびに自己評価も変動します。これにより、感情の安定が損なわれ、幸福感が不安定になります。さらに失敗や否定的なフィードバックを受けると大きなストレスを感じやすくなります。また自己価値が内的な基準に基づいていないと、健康な自己愛や自己肯定感を持ちにくくなります。

 外部の成果に依存する自己価値は、ネガティブな経験を強化し、神経可塑性(脳が環境に応じて変化する能力)をネガティブな方向に導きやすくなります。脳の報酬システムはドーパミンを介して働きますから外部の成果や状況に依存する自己価値は、報酬システムの過度な活性化を引き起こしやすく、ドーパミンの不均衡を招くことがあります。

 そして長期のストレス反応により、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加し、長期的には脳の海馬(記憶を司る部位)や前頭前皮質(意思決定を司る部位)に悪影響を及ぼすことがあります。

 

 

 感謝の気持ちは幸福感を増し鬱症状を軽減します。またストレスに対するレジリエンス(精神の回復力)も向上します。それだけではなく体内の慢性炎症を減少させることが示されています。そして良質な睡眠を促進することもわかっています。そして他人とのつながりを深め社会的サポートを強化します。

 

 

 前向きな思考は、ポジティブな感情を増やし、ネガティブな感情を減少させます。これにより不安症状のリスクが低下します。そしてストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制し、血圧を低下させることが示されています。さらに健康的ライフスタイルを維持する傾向があるのは、慢性的なストレスは免疫機能を低下させ、感染症や炎症性疾患のリスクを高めて心血管疾患のリスクも増加させるからです。

 

 

 此方の医療においては、それぞれの方の個性と目標、希望に応じて、これら3つを実現する為に最適な心理療法をその都度施行しています。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME